英文学科で何が学べるか
必修英語科目
連携のとれた充実の英語力養成プログラム
英文学科では英語を「話す・聞く・書く・読む」能力を集中的に高めるために、1年次、2年次に小人数編成の必修クラスを設けています。四技能のそれぞれをバランスよく学び、段々と各技能を結び付けて総合的な英語力に発展させます。授業によっては、Advanced
Classがあり、英語が得意な人はさらに力をつけられるようになっています。3年次生以降には、さらに英語力を伸ばすためのより実践的・発展的な授業を設置しています。
また、自分の英語力がどれほど伸びているのか客観的に判断する材料を学生に提供するために、1~3年次にかけてTOEFL-ITP®やTOEICを年2回受験するようになっています(無料)。
各学年にネイティブスピーカーによる授業があります。
1年次 | 「話す・聞く・書く・読む」四つの能力を伸ばすための授業がそれぞれあります。「話す」力を伸ばすためには、ネイティブ・スピーカーの教員による授業があり、「聞く」力を伸ばすためには、一人一台パソコンが使える情報処理教室を使います。「書く」授業では、英文でレポートを書くための基礎を学び、英語でものを書くことに慣れるようにします。「読む」力を伸ばすための授業では、読解力・考察力・語彙力を養います。各クラスで共通のトピックを学ぶことにより、「話す・聞く・書く・読む」の4技能が効果的に学べるようなカリキュラムとなっています。 |
---|---|
2年次 | 「話す」と「聞く」を融合し、「書く」と「読む」をそれぞれ発展させた授業になります。「話して聞く」授業は、ネイティブ・スピーカーの教員が担当し、「書く」授業と「読む」授業では、1年次で身に付けた英語読解力と英語表現力を基礎に、英語で論述する力と英語を深く正確に読む力を養います。また、1年次同様、各クラスで共通のトピックを学ぶことで、「話す・聞く・書く・読む」の四技能が効果的に伸ばせるようになっています。 |
選択英語科目
必修科目の他にも、実践的な英語力を身につけるため、学生がそれぞれの関心やニーズに応じて自由に選べる英語の科目が準備されています。ネイティブ・スピーカーによる様々なトピックをテーマにした小クラスが多数設置されているだけでなく、通訳・翻訳、TOEFL・TOEIC対策、留学準備といった実用的な英語スキルの向上を目指すクラス、また、コンピューターを使って海外の学生と通信するOn-line Talkのクラスなど、学生に人気のあるクラスが数多く用意されています。
各クラスのトピック
通訳・翻訳
TOEFL・TOEIC・留学準備
専門教育
英文学科で学ぶ専門教育として、「英米文学・文化」と「英語学・英語教育」の2つの領域があります。これらの専門領域を学ぶために、英文学科では、入門から発展までの多種多様な講義科目を開講しています。1年次では入門となる講義科目を受講し、これからの自分の研究の方向性を探ります。また、専門領域に関する知識や関心を広めるために、発展的な内容の講義科目も多数設置されています。2年次からは、少人数の演習形式での授業(ゼミ)が始まります。それぞれの分野での専門的な学びを深めながら、4年次では、英文学科での学びの集大成として、自らの研究を卒業論文の形でまとめていきます。
専門教育での学びを通じて、社会人・国際人として必要な高度な分析力、思考力、論理力、自己表現能力を身に付けます。
英米文学・文化コース
―文学・文化を通じて世界を見通し、21世紀を切りひらく視座を育てる―
イギリス、アメリカのみならず、広く英語圏の文学・文化について学びます。中世から現代に至るまでの幅広い時代を通じて、小説・詩・劇といった従来の文学作品のみならず、絵画、音楽、舞台芸術、映画、ジャーナリズムといった関連する多様な文化領域をターゲットとして研究します。時代を超えて受け継がれ、また、現在進行形で生み出されている英米文学・文化のダイナミズムを捉え、総合的な理解を深めていきます。
現代に通じる叡智の源である古典から、時代に先駆け未来を問う現代文学まで、広範な選択肢の中から英米文学・文化を学ぶことで、21世紀の国際人にふさわしい深い教養と先見性のある視座を養っていきます。
ゼミテーマ一覧 |
---|
19世紀~21世紀英米・英語圏文学、フェミニズム、マイノリティ文学、児童文学 |
American literature, Lyric Poetry in English, Close Reading |
アメリカ文学におけるアフリカ系アメリカ人の表象と史実説明、アメリカ文学における抵抗精神の発露 |
中世英文学、旅行記、冒険物語 |
映画・演劇 ー 現代社会とジェンダー |
The Evolution of British Musicals and Operas Since 1900 |
アイルランドと英国の妖精・幽霊・吸血鬼 |
弱者に目を向けた19世紀・20世紀イギリス小説の研究 |
現代英米演劇におけるジェンダーと国家の関係について |
近代英米詩、20世紀英米文学、キリスト教文学 |
近現代英詩、イギリス・ロマン主義文学・文化、環境文学、エコクリティシズム |
ロスト・ジェネレーションとジャズ・エイジー1920年代アメリカ小説研究 |
シェイクスピア劇の多角的な分析 |
ヴィクトリア朝小説におけるダンス、19世紀末唯美主義 |
英語学・英語教育学コース
―英語を通して人間の言語のメカニズムを探る・英語学習と英語教育への理解を深める―
人間のコミュニケーションの根幹をなす「言語」。そして誰もが一度は学校教育の場で学ぶ「英語」。英語学・英語教育では、その言語の仕組みや社会と言語の関わり、また外国語の学習メカニズムを、「英語」を通して学ぶ場を提供し、英語の専門家を育成することで、多様化・国際化した21世紀の社会へ貢献できる人材を送り出しています。
英語学では、英語と日本語の文法や表現、そして音声を比較し、そこから人間の言語に共通する特質を探り、また子供の言語獲得、社会における言語の役割、さらには英語でのコミュニケーションの仕組みも学び、英語だけでなく人間言語全般、最終的には人間の認知システムへの理解を深めていきます。また英語教育では、日本における英語教育について理解を深めるだけでなく、国内外のバイリンガル教育に関して学んでいきます。英語学習のメカニズムや、学習を促進する動機付けなどの要因についても学び、日本人にとって効果的な英語学習とは何かについて探求していきます。
ゼミテーマ一覧 |
---|
英語らしさとは何か:アクセント、ストレス、イントネーションの観点から |
会話分析:発話、視線、ジェスチャーなどから会話の仕組み、構造を分析・考察する |
認知言語学:ものの捉え方から知ることばの世界 |
生成文法理論にもとづく日英語を中心とした比較統語論・気づかないうちに獲得できてしまう文法の不思議 |
英語授業分析、英語教材分析、教育文法、語用論的定型表現、学習者コーパスと第二言語習得 |
第二言語習得、学習者要因 (主に第二言語学習における動機づけ) |
第二言語習得や外国語学習のメカニズム |