文学部/文学研究科_RSSニュースリスト https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/news.rss 文学部/文学研究科_RSSニュースリスト ja Copyright(C) Doshisha University All Rights Reserved. Mon, 27 Jan 2025 00:48:28 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss 父母会会報第136号を発行しました。

父母会会報第136号を発行しました。

父母会会報第136号を発行しました。
詳しくは、 父母会会報 をご覧ください。

父母会会報のページ

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-hK8tgc.html Fri, 17 Jan 2025 10:00:00 +0900
副専攻『国際専修コース』について

副専攻『国際専修コース』について

'25年1月10日 更新
文学部副専攻『国際専修コース』の履修を希望する方は、定められた受付期間に必要書類を今出川キャンパス教務センター(文学部)窓口へ提出してください。
なお、詳細につきましてはPDFファイルをご確認ください。
文学部副専攻『国際専修コース』の履修を希望する方は、定められた受付期間に必要書類を今出川キャンパス教務センター(文学部)窓口へ提出してください。
なお、詳細につきましてはPDFファイルをご確認ください。
関連書類
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/2023/1110/news-detail-453.html Fri, 10 Jan 2025 18:56:47 +0900
『サイエンスコミュニケーター養成副専攻』について

『サイエンスコミュニケーター養成副専攻』について

'25年1月10日 更新
文学部『サイエンスコミュニケーター養成副専攻』の履修を希望する方は、定められた受付期間に必要書類を今出川キャンパス教務センター(文学部)窓口へ提出してください。
なお、詳細につきましてはPDFファイルをご確認ください。
文学部『サイエンスコミュニケーター養成副専攻』の履修を希望する方は、定められた受付期間に必要書類を今出川キャンパス教務センター(文学部)窓口へ提出してください。
なお、詳細につきましてはPDFファイルをご確認ください。
関連書類
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/2023/1110/news-detail-454.html Fri, 10 Jan 2025 18:53:35 +0900
2025年度春学期同志社大学外国語honors(外国語科目成績優秀者表彰制度)について
詳細は下記ページをご確認の上、必要書類を提出してください。
https://www.doshisha.ac.jp/students/curriculum/honors/honors.html
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-k0mXcK.html Fri, 10 Jan 2025 14:40:23 +0900
徳照館出入口施錠時間の変更について

2025年4月1日(火)より、徳照館内の安全と防犯対策の観点から、徳照館出入口(自動ドアおよび会議室北側ドア)の施錠時間を以下のとおり変更します。

    【変更前(2025年3月31日まで)】
  • 開講期間中:8:00~22:00 
  • 休講期間中:8:00~20:30 
  • 日・祝  :終日施錠 

  • 【変更後(2025年4月1日から)】
  • 開講期間中:8:00~19:00 
  • 休講期間中:8:00~19:00 
  • 日・祝    :終日施錠 
※なお、従来どおり施錠中でも館内からの開錠は可能です。

お問い合わせ
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-O344Tl.html Tue, 24 Dec 2024 12:53:56 +0900
【英文学科】2025年度英文学科セメスタープログラム動画説明会について


※この案内は英文学科生のみ対象です。

2025年度 英文学科セメスタープログラムについてお知らせします。セメスタープログラムがどのような留学なのかを説明した動画とプログラムへの申請書類を本ページの下部にお示ししています。ご興味がおありの方は、ぜひ説明会動画をご覧ください。

2025年度英文学科セメスタープログラム説明会(動画配信)

英文学科では、2025年度より秋学期セメスタープログラムを開始します 。カナダ東部のハリファックスにあるダルハウジー大学で、留学生対象の語学クラスに加え、大学の正課科目を語学力に応じて1~2科目履修するプログラムです。語学留学だけでは物足りないと考えるみなさん、英語圏の大学での学生生活を経験したいと考えるみなさんの応募を期待しています。

本ページにて、2025年度英文学科セメスタープログラム説明会を動画配信します。以下リンク先より視聴してください。
※スライド中のリンクについては画面表示されているPDFファイルのURLをクリックしてください。
再生時に1画面表示によりPDFファイルが表示されない場合は、スマートフォン等からではなく、パソコンから視聴してください。

動画配信 2025年度英文学科セメスタープログラム説明会

【申込み方法】

願書、志望理由書を下のリンクよりダウンロードしてください。なお、出願する方は出願する前に必ず英文学科セメスタープログラム説明会(動画配信)の内容・資料を確認してください。

関連書類 2025年度願書(word)
2025年度志望理由書(word)

お問い合わせ

文学部・文学研究科事務室

TEL:075-251-3361
FAX:075-251-3064
E-mail:ji-bunjm@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-YEhtu6.html Wed, 11 Dec 2024 16:46:05 +0900
美学芸術学科・青木日向子さんが第18回全日本学生・ジュニア短歌大会において文部科学大臣賞を受賞しました。
20241112青木日向子さん_授賞式.jpg (107344) 美学芸術学科1年次生の青木日向子さん 表彰式の様子

日本最大の歌人団体である日本歌人クラブ主催の第18回全日本学生・ジュニア短歌大会「高校・大学専門学生の部」において、全国の高校・大学・専門学校の学生から応募のあった4000首以上の短歌の中から、美学芸術学科1年次生の青木日向子さんの短歌が最も権威ある「文部科学大臣賞」に選ばれました。

10月26日(土)には明治神宮において表彰式が行われ、青木さんに賞状が授与されました。表彰式当日の様子や青木さんの短歌をはじめとする上位入賞作品が日本歌人クラブのホームページに掲載されていますので、是非ご覧ください。

関連情報 日本歌人クラブホームページ



お問い合わせ

文学部・文学研究科研究室事務室

TEL:075-251-3371
FAX:075-251-3059
E-mail:ji-bunkn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-S4fM0F.html 2 Thu, 21 Nov 2024 14:42:28 +0900
【申込み】2024年度 就職講演会のご案内 2024年度 就職講演会を開催します。
詳しくは、以下のページをご確認ください。


父母懇談会・就職講演会

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-FZY2mp.html Tue, 01 Oct 2024 10:00:00 +0900
【英文学科】 3年次生対象 「卒業論文特殊研究」説明会

'24年7月11日

英文学科では、3年次生を対象とした「卒業論文特殊研究」説明会を実施します。
【卒業論文特殊研究説明会2024年7月】2024年7月11日(木)公開

内容に関する問い合わせ:
英文学科主任:能登原 祥之
E-mail: ynotohar@mail.doshisha.ac.jp

配信に関する問い合わせ:
今出川キャンパス教務センター(文学部・文学研究科)
TEL:075-251-3361FAX:075-251-3064
E-mail:ji-bunjm@mail.doshisha.ac.jp

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-uUzZCt.html Thu, 11 Jul 2024 17:43:43 +0900
国際シンポジウム「生とは何の謂いか」("Qu'appelle-t-on vie?")
240720news.jpg (102316)

文学部哲学科に客員教授として来日中のソルボンヌ大学エマニュエル・カタン教 授を中心として、哲学史における「生」の概念をめぐる国際シンポジウムを下記の通り、開催致します。 

日時 2024年7月20日(土)13時~18時15分 
場所 同志社大学良心館3階RY305教室 
使用言語 フランス語(日仏原稿配布・質疑通訳あり)
形態 対面のみ(参加無料・事前申込不要) 
プログラム第一部
13:00 - 14:00    Romaric JANNEL(京都大学) Vie, expérience et transformation du monde chez Miki Kiyoshi(三木清における生、経験、世界 の変革)

14:00 - 15:00    Gyuwon BAIK(ソルボンヌ大学) La subjectivité et la vie selon Michel Henry(ミシェル・アンリにおける主体性と生)

15:00 - 15:15    休憩 

第二部
15:15 - 16:15 服部 敬弘(同志社大学)La vie de la séparation. Levinas et la phénoménologie de la vie.(分離の生―レヴィナスと〈生の現象学〉)

16:15 - 17:15  米虫 正巳(関西学院大学)La vie : l’immanence ou...(生: 内在、あるいは/すなわち・・・)

17:15 - 18:15  Emmanuel CATTIN(ソルボンヌ大学) « Je suis la Vie ». De la vie johannique.(「我は生なり」―ヨハネの生について) 
お問い合わせ

同志社大学文学部哲学科 

E-mail:yhattori@mail.doshisha.ac.jp

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-Mh5gp8.html Tue, 09 Jul 2024 14:22:17 +0900
2025年度ケルン大学人文学大学院との交換留学生の募集について

2025年度ケルン大学人文学大学院との交換留学生の募集を行います。文学部・文学研究科では海外の大学と独自に協定を結んでおり、他学部生では行くことのできない大学に留学することができます。詳細については、下記ファイルをご確認ください。

関連資料

2025年度 ケルン大学人文学大学院との交換留学生募集要項(春学期送出)

2025年度 ケルン大学人文学大学院との交換留学生募集要項(秋学期送出)

2025年度 留学申込書

2025年度 推薦状

2025年度 同意書


関連情報

ケルン大学人文科学大学院HP

外国協定大学派遣留学生に対する奨学金




お問い合わせ

文学部・文学研究科事務室(良心館教務センター )

電話:075-251-3361
E-mail:ji-bunjm@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-LkCE2a.html Thu, 27 Jun 2024 09:58:08 +0900
2025年度ケルン大学との交換留学生の募集について

2025年度ケルン大学との交換留学生の募集を行います。

文学部・文学研究科では海外の大学と独自に協定を結んでおり、他学部生では行くことのできない大学に留学することができます。詳細については下記ファイルをご確認ください。

関連資料

2025年度 ケルン大学との交換留学生募集要項(送出)

2025年度 留学申込書

2025年度 推薦状

2025年度 同意書


関連情報

学部間協定による交換留学制度について

ケルン大学HP

外国協定大学派遣留学生に対する奨学金




お問い合わせ

文学部・文学研究科事務室(良心館教務センター )

電話:075-251-3361
E-mail:ji-bunjm@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-v5Ocyb.html Thu, 27 Jun 2024 09:49:20 +0900
2025年度国立政治大学文学院(台湾)との交換留学生の募集について

2025年度国立政治大学文学院(台湾)との交換留学生の募集を行います。

文学部・文学研究科では海外の大学と独自に協定を結んでおり、他学部生では行くことのできない大学に留学することができます。詳細については、下記ファイルをご確認ください。

関連資料

2025年度 国立政治大学文学院(台湾)との交換留学生募集要項(送出)

2025年度 留学申込書

2025年度 推薦状

2025年度 同意書


関連情報

学部間協定による交換留学制度について

国立政治大学国際協力室HP

外国協定大学派遣留学生に対する奨学金




お問い合わせ

文学部・文学研究科事務室(良心館教務センター )

電話:075-251-3361
E-mail:ji-bunjm@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-h29jN8.html Thu, 27 Jun 2024 09:43:48 +0900
【現象学コロキウム】カントのカテゴリー演繹 現象学的パースペクティヴから
20240711new0624.jpg (101938)

  現代の超越論哲学研究・現象学研究を代表するアレクサンデル・シュネル先生(Prof. Dr. Alexander Schnell)を講師にお招きして現象学コロキウムを下記のとおり開催します。今回のご講演では、カント生誕300周年を記念して2022年の近著『時間・構想・自我——カントの「カテゴリー演繹」についての現象学的解釈——』との主題的な関連も深い主題について「カントのカテゴリー演繹——現象学的パースペクティヴから——」という表題でご講演いただきます。

【講師紹介】アレクサンデル・シュネル教授(Prof. Dr. Alexander Schnell)

  現在、ベルク大学ヴッパタール(Bergische Universität Wuppertal)の理論哲学・現象学教授、同大学  超越論哲学・現象学研究所(Institut für Transzendentalphilosophie und Phänomenologie(ITP)所長である。
  2001年にパリ第十二大学で『フッサールにおける時間の問題』で博士号を取得、2008年にソルボンヌ大学で『超越論哲学の形成(フィヒテ、シェリング、フッサール、ハイデガー)』で教授資格を取得。2001年‐2002年にパリ第12大学助教、2002年‐2007年ポワチエ大学准教授、2007年‐2016年パリ‐ソルボンヌ大学准教授を経て、2016年9月より現職。現代を代表する現象学者のひとりである。専門は、体系的には、認識論、超越論哲学、存在論、形而上学、歴史的には、古典ドイツ哲学、20世紀と21世紀の哲学(とりわけ独仏現象学)。詳細については、以下を参照。
https://aschnell.eu/

  すでに26の単著があるが、近年の主要な業績として以下を挙げることができる(抜粋)。

  • Realität im Spiegel der Zeit. Die Philosophie von Black Mirror, Frankfurt am Main, Klostermann/Nexus, 2024
  • Die Erscheinung der Erscheinung. J. G. Fichtes Wissenschaftslehre von 1804 – Zweiter Zyklus, Frankfurt am Main, Klostermann, 2023
  • Zeit, Einbildung, Ich. Phänomenologische Interpretation von Kants „Transzendentaler Kategorien-Deduktion”, Frankfurt am Main, Klostermann, “Rote Reihe”, 2022
  • Seinsschwingungen, Tübingen, Mohr Siebeck, “Philosophische Untersuchungen”, 2020
  • Was ist Phänomenologie?, Frankfurt am Main, Klostermann, “Rote Reihe”, 2019
  • Wirklichkeitsbilder, Tübingen, Mohr Siebeck, “Philosophische Untersuchungen”, 2015
講演題目
カントのカテゴリー演繹 現象学的パースペクティヴから
日時2024年7月11日(木)18:30-20:00
会場
Zoomオンラインミーティング
講師
アレクサンデル・シュネル氏(ベルク大学ヴッパタール)
主催
同志社大学現象学研究会
共催
同志社大学文学部哲学科
使用言語
ドイツ語(日本語翻訳原稿あり)
参加方法
7月9日(火)までにformsにアクセスのうえ要事前申込(参加無料)
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-Zfmasn.html Tue, 25 Jun 2024 11:10:14 +0900
2024年度秋学期修士論文提出予定の方へ
2024年度秋学期修士論文提出予定の方へ

2024年度秋学期に修士論文を提出予定の方は修士論文提出要領をご確認ください。
英文学・英語学専攻の方は、追加で別要領がありますので、あわせてご確認ください。
今後、追加情報や変更等がある場合は、こちらの文学部・文学研究科ホームページでお知らせします。

<注意>学費未納の場合は修士論文を提出することができません。
延納手続をとっている方も、提出日までに納入してください。
提出1週間前~提出当日に学費を納入される場合は、
修士論文提出時に振込金受領書(振込用紙控)を持参してください。

修士論文の提出要領2024秋(全専攻向け)

修士論文の提出要領2024秋(英文学・英語学専攻追加分)

修士論文の提出者調書(全専攻向け)

修士論文の写真台紙A4

修士論文の写真台紙B5


お問い合わせ

文学部・文学研究科研究室事務室

TEL:075-251-3371
FAX:075-251-3059
E-mail:ji-bunkn@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-lRlzwx.html Mon, 10 Jun 2024 09:26:08 +0900