このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

受験生の方へ

「副専攻制度」について

文学部の副専攻制度について

文学部には、入学した学科での専門教育とは別に、学びの範囲を広げ、特定のテーマを深めることができる副専攻の制度があります。
皆さんは、他学科の科目を集中的に履修できる「学科型副専攻」と学科の枠を超えて学際的に学ぶ「横断型副専攻」、そして科学分野でおこる社会問題を正しく読み解き、解説できる人材を養成する「サイエンスコミュニケーター養成副専攻」の、3種類の副専攻を履修することができます。副専攻を修了するためには、より多くの科目を履修しなければなりませんが、卒業時には副専攻の履修証明書が発行されます。また、通常では履修できない演習や講義を履修することができます。

文学部での学びをより豊かに、より有意義なものにするために、副専攻コースの履修に挑戦してみてください。

学科型副専攻

学科型副専攻には、次の5つのコースがあります。
いずれも所属する学科以外のコースを選択します。

  1. 英文学コース・・・・・・・高度な英語力と教養を身につけ、 真の国際人を目指します。
  2. 哲学コース・・・・・・・・・物事を原理的に突き詰め、確かな目を育てます。
  3. 美学芸術学コース・・・美と芸術を多角的に学び、豊かな感性と知性を磨きます。
  4. 文化史学コース・・・・・人間の営みを文化と捉え、広い視野で歴史を学びます。
  5. 国文学コース・・・・・・・さまざまな視点で日本文化を紐解き、発信する力を養います。

横断型専攻

横断型専攻には、次の4つのコースがあります。

1.人文学総合コース

各学科におけるそれぞれの専門研究に必要な人文教養の幅を広げることを目的とします。文学部で学ぶことの意義を最大限に活用して、豊かで深い見識と広い視点から日本と世界の文化を考察する素養を身につけてもらいたいと思います。

2.メディア文化コース

劇場文化論系、出版文化論系、言語文化論系の3分野から言語と文化の総合的理解をめざします。文学部が蓄積してきた演劇と劇場、活字と書物と出版、言語と文芸に関する広範で深遠な教育・研究の成果に触れてみてください。

3.アジア文化コース

「アジアの中の日本」や「東洋と西洋との関係」という視点でアジアの文化や文学について理解を深めることを目的とします。文学部では、日本と西洋を研究対象にすることが多いのですが、本コースを履修し、学びの幅を広げ、21世紀にふさわしい教養人を目指してください。

4.国際専修コース

国際専修コースでは、国際教育インスティテュートが提供する日本の社会・文化領域を扱うJapanese Society and Global Culture Concentration科目(2014~2012年度生はJapanese Society and Global Culture Cluster科目)を、世界各国からの留学生たちと一緒に履修します。国際教育インスティテュートの授業は、すべて英語で行われ、米国のLiberal arts collegeの授業と同じく、ディスカッションを中心とした少人数の双方向授業です。国際専修コースを履修する学生は、諸外国からの留学生とともに英語で学び、意見を交わす体験にもとづいて世界と真に対話できる力を持つことを目指します。

サイエンスコミュニケーター養成副専攻

「サイエンスコミュニケーター養成副専攻」とは、文系理系を問わず参画学部の学生を対象に、科学分野でおこる社会問題を正しく読み解き、解説できる人材を養成する副専攻です。地震などによる災害、原発事故、環境問題、STAP細胞問題、医学部や製薬企業などのデータ改ざん・論文ねつ造などが大きな社会問題となっている今日、科学リテラシーをもつ人材は、企業を含め広く社会から求められています。科学リテラシーとは、自然界で起こる様々な事象や変化を正しく理解し、自己の意志決定をするために、科学的知識を用いて問題を明確にしたうえで結論を導き出す能力のことです。履修生の就職先は、各種企業、マスコミ、出版社、教育機関そして官庁などを想定していますが、研究倫理や科学リテラシーを履修した学生は今後、社会のあらゆる分野において活躍が期待されます。
さらに詳しい内容は以下のページからご確認ください。
サイエンスコミュニケーター養成副専攻

関連資料

副専攻履修の具体的な手続きや修了要件等は下記ファイルをご確認ください。

  1. 2023年度副専攻制度について[PDF 695KB]